2012年2月24日金曜日

構造文章題対策の検討

構造文章題、わからないまま問題に取り組んで
覚えながら進もうと思っても時間がかかりすぎて効率が悪いので、
ここは割り切って、わからないとこを明確にすることに目的を変えて
とりあえず一気に問題集は終わらせた。
そして構造文章題を少し俯瞰して見てみることにした。

まず構造文章題がどういう区分けになっているか再確認。
合格物語のWEB講義を参考にすると、

1.木材・木質材料
2.コンクリート
3.鋼材・金属
4.建築材料
5.荷重・外力
6.構造計画
7.品確法
8.S造
9.RC造
10.SRC造
11.壁式構造
12.木質構造
13.地盤・土質
14.基礎構造
15.その他の構造

という風に分類されている。
参考書によって分類は多少違うけれど、
大体こんな感じだと思う。

こうしてみるとやっぱり範囲が広い。
これを問題で出てきた順に覚えようとしても無謀な話で
ここはやはり各分野ごとに地道につぶしていくしかないと思う。
幸いまだ試験まで時間はある。
もう一つの苦手科目である施工にも手を付けたいところだけれど
そっちは法規が一巡してから朝・昼の勉強に回すとして
構造はしばらくこのまま夜の勉強を継続して行くことにする。

つぶし方は、とりあえず理解しやすそうなところからやってくのがいいかな。
あとはやりながら考えることにする。

0 件のコメント:

コメントを投稿