2012年1月14日土曜日

ブログの効果

ここ最近は環境・設備と法規を並行して勉強中。
環境・設備は換気、伝熱、日照、採光、照明、音響、色彩と進めてきて
今日は空調設備。
環境・設備はやはり建築設備士の試験で一度やってるので
やはりさらっと読むだけで結構思い出せる。
このまま一巡は流してあとは問題をやり込めばなんとかなりそう。

法規はじっくり予定を組んだこともあり、
まだそんなにすすんでないけれど、
参考書読んである程度理解した内容を、
実際に法令集を読んでフォローしているところ。
去年は初めてだったので法規の勉強の仕方なんて
自分では思いつきもしなかったけれど、
一応去年受験勉強したおかげで、
ある程度押さえなきゃいけないポイントはわかってきたので
法令集の読み方もだいぶ変わったと思う。
去年なら読んでても眠くなるだけだった法令集が
最近はなるほどと思えるようになったのは
少しは成長できてるってことかな。

そして、ブログを始めた意外な効果に最近気づいた。
昔から授業のノートを作るのが下手だったんだけど
それは多分ただ板書を写してただけだけだったからで
授業の内容を思い出す手がかりくらいにしかなっていなかったのだけど
今はあわよくば人に見てもらって理解してもらえるように
ここにまとめて行こうというつもりで勉強してるので
必然的に大事なところを意識しながら勉強できてる気がする。
といっても、ここにそんなに時間をかけるわけにもいかないので
あまり勉強の内容は書けてないけれど。。

ちなみに昨日・今日と法規で
避難階段と特別避難階段、防火設備と特定防火設備、
階避難安全検証法と全館避難安全検証法など
避難施設関係のところを読み込んで、だいぶ理解がすすんだ。
去年はあいまいなまま終わっていたところ。

あたらしい知識が増える勉強は
次の勉強をするモチベーションにもなるし
こういう勉強は試験が終わっても続けていきたいな。

0 件のコメント:

コメントを投稿