試験当日、会場は札幌科学技術専門学校。
自転車で行くつもりだったけれど、
午後から雨の予報だったので20分程かけて歩いて行くことにした。
試験が11時からで、少し時間をもて甘し気味だったので
ある意味ちょうど良かったかもしれない。
会場には1時間前に到着。
とりあえず道具をセッティングする。
周りの人達はガムテープで製図盤を机に固定してたけど
そこまでは考えていなかった。
まぁいつもやってないので、周りには流されないように無視した。
カロリーメイトとウィダーインゼリーで腹ごなしして、
いざ試験開始を迎える。
試験開始早々、図面を描く場所がいつもと違うことに気付く。
当然のようにいつも左上が1階平面図で描かされてて
すっかりそのつもりだったので、
ちょっとだけだと学校を恨む。
何しろ自分の製図盤の平行定規は下半分の動きが悪かったので。
まぁでもそこはすぐ頭を切り替える。
課題文を読むと、まず建ぺい率が70%というのが目に止まる。
しかもオープンスペースなどの指定も無い。
次に地下1階指定。ふむふむ。
床面積は1800〜2200。地下1階は除く。
たぶん2100は越えさせるので、屋内消火栓は入れて考える。
続いて要求室。冒頭にエントランス2箇所指定&150以上の吹き抜け指定。
図書館部門はみんな室ではなくスペースやコーナー。
どうとらえて良いものか。
集会部門は、展示ギャラリー以外は面積指定なし。
共用・管理部門もカフェ以外は面積指定なし。
ちなみに階指定も1つも無し。
なんと自由度の高い試験。
かなりセンスが問われる試験で
考えればいくらでもいいプランが出来そうだけど、
そこにはまったら時間がなくなりそう。
その他施設は車イス用駐車場が2台、サービス用が1台、駐輪場は20台。いたって普通。
留意事項は空調が単一ダクト指定くらい。
計画の要点は、吹抜けの空調設備と小ホールのダクトルートが特徴的。
得意の給排水は期待はしてなかったけど、やっぱり無し。
さて、としあえず要求室の面積と階の割り振りを考える。
合計面積は閉架書庫と設備スペースを除くと1,440になった。
1.4倍しても2,016。そんなにきつくはなさそう。
自由過ぎるのでまず集会部門は全部2階で考える。
それだけでは1階がきついので、図書館から分離しても問題無さそうな読書室、AVコーナーを2階に上げる。
それでもきつそうなので、新聞雑誌コーナーも2階に上げることを考えながら、プランニングに入る。
まずオーソドックスにメインエントランスは長辺の動き南側、サブは西側、管理ゾーンを南東で考える。
今思えばこれで走れば良かったかと思うのだけど、
なんとなくサブを北から取りたくなってしまい、
東側にオープンスペースを作ってそこにメインエントランスを配置してみる。
管理は南西、小ホールは2階南側に配置。
面積的に収まりそう。
へり空きは、東側オープンスペースは8m、南側は3m、その他は2mとし、
建築面積は40×30の1200、スパン割は8m×6mで行くことにする。
2012年10月19日金曜日
H24製図試験(準備編)
学科試験終了後から製図試験までを、
簡単に振り返ってみる。
学科の勉強の時に、S学院の独学支援コースを受講していたので、
必然的に製図試験対策はS学院に通うことに。
建築学科じゃなかった自分は、
学生時代にも図面上をてで描いたことなんてなかったので、
さすがに独学じゃ無理だと思ってたので、
費用対効果を考えると、自分の現状にはぴったりのコースだった。
学校では、道具の揃えかたや線の引き方など
本当に基本的なことから教えてくれた。
時間さえあれば自分でも調べられそうな内容も多かったけど、
とにかく学科試験から製図試験までの期間が短いので
調べる手間が省けるという点でも
一から始める人にとっては助かる講習ではあったと思う。
講習では課題が合計11程。
模試は2回。
最初は図面をトレースするだけでも
どういう順番で描けばいいのかもわからないので
1つの図面で6時間くらいはかかっていた。
それから描く手順を覚えたり、
自分で考えたプランを描くようになるにつれて
少しずつ描くスピードは早くなったけれど、
それでも3時間を切ることはできなかった。
ただ、エスキスについてはわりと最初のうちから、
学校の講師にもあまり指摘を受けることはなかったので、
そういう点で製図の勉強はあまり苦にはならなかった。
勉強の流れとしては、
時間としては朝の始業前と夜寝る前
合計1日3時間くらいは確保するようにして
最初の頃は
朝はテキストにて図書館自体についてや設備の勉強、
夜は講習で描き切れなかった図面を描いて、
とにかく作図の練習をした。
最初の模試が終わった頃からは
宿題で課題が丸々出されるようになったので、
朝はエスキスと計画の要点記述、
夜は作図の時間にあてた。
そんな感じで毎日ルーティン的に勉強をこなすようにした。
最後の2週間くらいはスピードも上がってきて、
その内容だけだと週の前半で課題が終わるようになったので、
最初の頃にやった課題の再エスキスでプランニングの練習をするようにした。
試験直前の金曜日は休みをもらって製図を1枚描き、
試験前日は課題で出た計画の要点記述を一通り覚え直して
自分の中では、製図の時間がまだ多少かかる以外は
ある程度準備は整えられた状態で試験を迎えることができたと思う。
簡単に振り返ってみる。
学科の勉強の時に、S学院の独学支援コースを受講していたので、
必然的に製図試験対策はS学院に通うことに。
建築学科じゃなかった自分は、
学生時代にも図面上をてで描いたことなんてなかったので、
さすがに独学じゃ無理だと思ってたので、
費用対効果を考えると、自分の現状にはぴったりのコースだった。
学校では、道具の揃えかたや線の引き方など
本当に基本的なことから教えてくれた。
時間さえあれば自分でも調べられそうな内容も多かったけど、
とにかく学科試験から製図試験までの期間が短いので
調べる手間が省けるという点でも
一から始める人にとっては助かる講習ではあったと思う。
講習では課題が合計11程。
模試は2回。
最初は図面をトレースするだけでも
どういう順番で描けばいいのかもわからないので
1つの図面で6時間くらいはかかっていた。
それから描く手順を覚えたり、
自分で考えたプランを描くようになるにつれて
少しずつ描くスピードは早くなったけれど、
それでも3時間を切ることはできなかった。
ただ、エスキスについてはわりと最初のうちから、
学校の講師にもあまり指摘を受けることはなかったので、
そういう点で製図の勉強はあまり苦にはならなかった。
勉強の流れとしては、
時間としては朝の始業前と夜寝る前
合計1日3時間くらいは確保するようにして
最初の頃は
朝はテキストにて図書館自体についてや設備の勉強、
夜は講習で描き切れなかった図面を描いて、
とにかく作図の練習をした。
最初の模試が終わった頃からは
宿題で課題が丸々出されるようになったので、
朝はエスキスと計画の要点記述、
夜は作図の時間にあてた。
そんな感じで毎日ルーティン的に勉強をこなすようにした。
最後の2週間くらいはスピードも上がってきて、
その内容だけだと週の前半で課題が終わるようになったので、
最初の頃にやった課題の再エスキスでプランニングの練習をするようにした。
試験直前の金曜日は休みをもらって製図を1枚描き、
試験前日は課題で出た計画の要点記述を一通り覚え直して
自分の中では、製図の時間がまだ多少かかる以外は
ある程度準備は整えられた状態で試験を迎えることができたと思う。
登録:
投稿 (Atom)