2014年10月20日月曜日

H26本試験

試験会場は北大E208。
机が小さく、机の間隔も狭い。
でも条件はみな同じ。気にしない。

製図板をセットしてパンをかじり、軽く手慣らしして開始を待つ。

やがて説明があり問題用紙が配られる。
裏から透かしてみる。
敷地は50m×36m、南に川。予想範囲。
計画の要点は勾配と設備についてが多そう。勾配が連続で出るとは。まぁ準備はしてるから大丈夫。

開始の合図がかかったけど、まだ携帯の袋を配ってる。
1分くらい気にしない。
名前を書いていざ試合開始!

まずは課題文の読み込み。
去年はこの重要性をまだあまり理解していなかったので、しっかり3回読む。
1回目はさらっと。
2回目はエスキスに必要な条件を色塗りしながら。
3回目は書き込みが必要な什器等をチェックしながら。

次に条件の整理。
海○博士のエスキス方を自己流に少しアレンジした方法で、エスキス用紙にまとめていく。
アプローチ検討まではひたすら機械的に整理。
一つ考えたのは階振りで、階別ゾーニングすると1階が溢れるので、2階にあっても問題無さそうな多目的室と、景観配慮のレストランを2階にあげる。ゾーニングで動線が交錯しないよう気を付けることにする。
あとは外構。休憩広場はそれほど広くないので、幅5mで北側に長く取り、南側に3mとればサービス用駐車場も取れる。5mあれば車椅子利用者用駐車場も収まるはずで、そうすれば残り28mとなり南北に7m×4コマ取れる。
東西は7m×6コマとすれば残り8m。管理側に設備スペースとれば無駄なく使えそう。

ここから頭を使う作業。でもできるだけ自然な選択を心がける。
利用者アプローチは駐車場に広く面した北側に、サブアプローチを駐車場が続いている西側に、管理は二面道路を有効利用で南東側に仮配置。

平行してチビコマでゾーニング。北側中央にエントランスホール、休憩・情報部門はサブアプローチを設けた北西に。
物販をエントランス正面の南側中央に配置し、管理は東側にまとめることに。
景観配慮のレストランと温浴が2階にくるけど、厨房へのサービス動線を考慮して、温浴を南西、レストランは南東に配置。吹き抜けは空いた北西に配置すれば休憩・情報部門から温浴部門とレストランを視認できそう。
階段は温浴とレストランへの動線を明確に分けるため、北側中央の東側のコマに配置。
多目的室を北東に配置すれば、大体動線が交錯せずに、求められた条件にあったゾーニングができそう。

次に倍コマで一つずつ部屋を配置していく。管理部門と1階南西側に結構空きスペースがあるので、1階南西の駐車場に向けた位置に防災備蓄倉庫、隣の浴室直下となる位置に給湯・ろ過機械室を配置。管理部門にも機械室や倉庫を割り振り隙間を埋める。
一通り埋めて漏れた部屋がないかチェック。

まだ少し時間に余裕があったので、400分の1でエスキス。
備蓄倉庫が屋外からしか使えないのは問題かと思い、休憩情報スペースにつなげ、トイレ出入り口もその通路からとする。

最後一つ困ったのが、何も特記事項がないリネン室。
後で資格学校の解答例見たら、温浴部門のロビーのカウンター裏に設ければよかったのだけど、管理部門内に作ってしまった。ここからレストランの前通ってタオルとか運ぶのはちょっとイケてなかったかも。。ただ主要室ではないので、多目に見てくれることを願う。。
(ちなみに練習問題にはリネン室は出てこなかった。)

ここまでやって一息ついてトイレへ。


記述に続く

2014年10月18日土曜日

H26製図本試験(準備)

製図試験3回目。
角番の今年は自分のペースで勉強するために
市販の問題集を使った完成独学で臨んだ。
問題集は日建学院と彰国社。
総合資格は買いにいった日にまだ販売してなかっのでスルー。
後で買おうかとも思ったけど、
課題数が多すぎてもやりきれないので
無料でDLできたチャレンジ課題で代用した。
後はウラ指導の一発逆転模試と学科製図.comのシンクロニ模試(いずれも問題のみ)
3年目ともなれば、書くスピードは数回練習しただけで取り戻せたので、
勉強は、時間内に適切なエスキスができる手順を確立することに集中することで
少ない時間でもなんとか本試験まで間に合わせることはできたと思う。